「試作開発を依頼したいけど、どこに依頼すればいいかわからない」とお悩みの方は多いでしょう。試作開発は、請け負う会社によって対応する材質、加工技術の精度、納期や価格などが異なるため、よく確認することが大切です。 ここでは、信頼できる切削技術を持つ会社や選び方のポイントをご紹介します。それぞれ得意分野が異なるので、ニーズに合わせて選んでみてください。
試作・加工の技術は加工会社によって異なります。このため加工会社を選ぶ際は、試作目的にあった技術と実績に注目することが大切です。ここでは、試作開発におすすめの3つの会社をご紹介します。

YASDAの高精度マシニングセンタを試作用工作機械として駆使し、精密なデータ収集・テスト加工からプログラム納品まで実施。

ジグボーラーを5台所有し、熟練技術者による緻密な加工を実現。単品製作に特化し、設計・加工・組立までをフォロー。

ステンレスやレアメタルの高精度加工で年間約2000件の実績(※1)を持ち、特殊金属、高硬度鋼を使った試作加工に対応。
(※1)参照元:友栄精密(https://www.tomoeiseimitsu.co.jp/request/difficult_materials.html)※2024年12月9日調査時点

新川製作所は、世界有数のメーカーから支持されるYASDAのマシンと、専任の加工エンジニアを柱として高品質加工を実現している点が大きな特徴。
加工エンジニアが、丁寧にヒアリングししたうえで、YASDAを駆使して、加工構想からプログラム作成・チェック、実加工、測定、さらには工程で使用される治工具の妥当性確認まで、ワンストップで対応することで、量産に向けた仕様検討をサポートしています。
さらには、製造時に発生した不具合の解析と対策案の提案にも対応。新規事業の量産を実行するにあたって、品質の不安や課題を持っている担当者におすすめの会社です。

単品製作に一点集中し続けてきた経験と実績が大きな強み。全国でも数少ない、5台ものジグボーラーを所有しており、位置決めも削りも手動で行うことで、1つのミスが即不良になってしまうという、オーダーメイドの省力化機械など難易度の高い特注試作を得意としています。
ミジグボーラー技能検定一級を所有し、ミクロンの違いを感じる熟練技術者を核とした体制で、厳格な寸法精度を追求。基本的には図面に従って作業を行いますが、強度的に十分でない材料の指示や、実際のラインで問題が発生しそうな場合には、設計助言なども行っています。

各種ステンレスをはじめ、インコネル、ハステロイ等、各種レアメタル等の特殊金属の高精度加工を得意としており、年間約2000件の実績(※1)があります。また、HRC60以上の焼入済み高硬度鋼においても、熱変形や歪みを極限まで制御するノウハウにより、高精度加工が可能。
これまで、自動車エンジンやエアコン等の空調部品をはじめ、重電(バルブ関連)、各種半導体など、一定以上の強度が求められる産業機器、重電関連の試作部品を製造してきました。他社で断られるような、難削材部品の試作品を制作したい、といった担当者におすすめです。
(※1)参照元:友栄精密(https://www.tomoeiseimitsu.co.jp/request/difficult_materials.html)※2024年12月9日調査時点
試作開発において、最も重要な要件のひとつが、技術と納期のバランスです。市場ニーズの移り変わりが早く、競争が激化している現代では、短期間で開発を終えて新製品を投入しなくてはなりません。そのためには、シビアな開発要求に応えられる設備・技術体制を持つ切削加工会社を選ぶようにしましょう。
量産試作のケースでは、高精度マザーマシンによって、高い生産性と柔軟なフィードバック対応を行ってくれる、経験豊富で小回りがきく加工会社がおすすめとなります。一方、1点もの開発においては、開発コストもそれなりにかかり、ミスによる不良の影響が大きいため、精度に特化した技術を持つ会社を選ぶとよいでしょう。また、難削材を使った試作の場合は、各金属材特有の粘性に合わせた切削工具が必要になるため、多様なセッティングに対応できる、設備機器を豊富に取り揃えていることが条件となります。
自社の試作開発目的にあった対応を行ってくれる技術や体制を持つ加工会社を選ぶようにしましょう。